2回目 7月3日 街歩き(まち・なか休憩所八王子宿 ) おはなし会
公開日:2022年07月26日 最終更新日:2022年10月17日
タイトル |
2回目 7月3日 街歩き(まち・なか休憩所八王子宿 ) おはなし会
|
詳細
2回目 7月3日(日曜日)
街歩きをしました。
15宿を中心に回りました。猛暑の中でしたが30名程の参加者でした。
暑さ対策もしっかりして、出発です。
コースは次の通りです。 |
拡大してみるとわかりますが、
このコースで歩きました。 |
市守神社
八王子の旧宿場にある社寺では唯一甲州街道に面して設置されている。
現在の社殿は昭和46年(1971)に再建された。
|
一里塚跡
新町の一里塚は江戸から十二里で甲州道中八王子宿の入り口に位置している。 |
永福稲荷神社
権五郎大関の銅像がある。
この時代は一番が大関の名称だった。権五郎にまつわる昔話は「へばらん力」がある。
|
大義寺
1521年ごろ 大元寺→大義寺に改められたといわれる。昭和20年8月2日に戦火にあい、戦後に建て替えられたものである。 |
大義寺にある
俳人榎本星布のお墓
江戸時代に活躍した女性の俳人である。岩波新書の「女性俳人の世界」では江戸時代最高の女性俳人と評されている。
|
大義寺にある
奥津雁江のお墓
八王子の教育に貢献した人である。
身寄りのいない奥津雁江のお墓は、師と慕っていた有志の方により手厚く葬られた。 |
(八幡八雲神社にある)
横山神社
地域の祖と言われる武士団武蔵七党の横山氏を祀った神社である。「横山氏発祥の地」として都の旧跡に指定されている。 |
四日市のあったところ
横山郵便局周辺
4の日に市場がひらかれた。
市日には、街道沿いに「座」と呼ばれる、商品ごとのまとまった売り場が開かれた。
|
八日市
8の日に市場が開かれた。
4日市と8日市の間にあるのが、「八日町交差点」がある。
ここは、高札場で、「札の辻」と呼ばれていた。
「とっくり亀屋」の宿があったところである。 |
禅東院
とうがらし地蔵のあるところ。
戦中・戦後と長らく行われなかった縁日は、平成15年(2003)から地元の商店街と協力して10月の最終日曜日に復活させた。 |
伝法院
八王子城落城の時に場内にいて生き延びた山伏「島之棒俊盛が1595年に開基した。周辺には山伏や行者のための多くの宿坊があり、八王子15宿に数えられ「島の坊宿」となった。 |
伝法院の塀
表側・内側の両面の石塀に、寄進者である商店や旅館の名などがきざまれてる。「伊豆の青石」といわれる凝灰岩で作られた石塀である。
平成26年市指定有形文化財に指定された。
|
「まち・なか休憩所」
午後からお話し会が開催された。
語り部のDVD制作の紹介をした。
|
街歩きで15宿に関係した語りを披露した。
司会進行 (佐々木希一)
長安様の町づくり(松尾洋一)
とっくり亀屋 (吉田美江)
とんがらし地蔵 (一宮満里)
子食い閻魔 (次田圭子)
|
最後に質疑応答
参加者の皆様の日頃の疑問を、講師の鈴木泰さんに質問し、それに丁寧答えられていた。
|