第20回いきいきライフ講座「グリーン(園芸)を楽しむ暮らしのあれこれ」開催しました
公開日:2025年06月12日 最終更新日:2025年06月12日
こんにちは。
八王子アクティビティケア研究会の小平です。
第20回いきいきライフ講座「グリーン(園芸)を楽しむ暮らしのあれこれ」
(株)サカタのタネ 理事
アクティビティディレクター
グリーンアドバイザーの清水俊英氏をお招きして開催いたしました。
四季折々の変化を感じながら楽しむことができる園芸。
植物や野菜の成長過程を、仲間やご近所同士で確認することで会話が生まれコミュニケーションが広がります。
最近はLINEグループでのやりとりもあるようで、今時だな〜と感じました。
![]()
園芸は子育てのようでもあり。
またホント!?の子育てがひと段落した世代が園芸に戻ってくるという話には、なるほど!と思いました。
園芸を楽しむ、にかけたアクティビティトイ体験も。
タイの玩具メーカーPlan Toyのサボテンバランスゲーム。
(ゴムの木の廃材を利用したサスティナブルな玩具です)![]()
![]()
皆さん勝負より協力してバランス良く綺麗なサボテンを。
倒れないかハラハラドキドキ。
出来上がると拍手喝采!
指先を使う、バランスを見る。
園芸の作業に必要な感覚でもありますね。
後半はたねダンゴ作りにも挑戦!
![]()
![]()
![]()
![]()
土を丸めながら童心に返って楽しみました。
![]()
清水さんから園芸についてたくさんのアドバイスやヒントをいただき
参加者の皆さんからは
「三日坊主で苦手意識があったけどチャレンジしたい」
「水や肥料の与え方など基本を知れて良かった」
「園芸がコミュニケーションツールになるということに納得でした」
という感想を。
清水さん
ご参加の皆様、いきいきライフなひとときをありがとうございました!!
次回は
「夏前の身体の調子を整える〜脱水や熱中症対策」
令和の夏を乗り切るコツと熱中症キーワードで脳トレもしちゃおう!
講師は八王子アクティビティケア研究会メンバー
認知症専門病棟ナース
アクティビティディレクターの土居直恵さんが担当します。
お申し込み、お待ちしております。![]()