SUPPORT802便り No.196
☆★◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★☆SUPPORT802(八王子市市民活動支援センター)便り
2025.5.1
E-Mail:npo802@shiencenter-hachioji.org
ホームページ:https://www.shiencenter-hachioji.org/
☆★◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★☆
5月になりました。さわやかないい季節ですね、と申し上げたいところですが、今年はすでに夏日がでるなど、早くも夏が来ているようです。今のうちに、暑さに身体を慣らしておきましょう。今年の夏も暑くなりそうです。
そうです!今年の夏は「熱い」ですよ。なぜならば、はちおうじNPOフェスティバルが8月24日に開催されるからです! 5月は出展団体様のお申込みも始まりますし、支援センターは準備ですでに熱くなっております。
今年の夏の「暑さ」は、NPOフェスティバル盛り上がりの「熱さ」をもって制しましょう!
お楽しみになさってください。
(八王子市市民活動支援センター副センター長 大塚ひとみ)
☆★ 目次 ★☆
* 八王子コミュニティ活動応援サイト「はちコミねっと」基本講習会・個別相談会
* 八王子市市民活動支援センター1日出張 in 西部地域
* 支援講座「NPOのお金の管理~Excelを使って楽に管理してみよう!~」
* 「はちおうじNPOフェスティバル2025」5月4日に参加募集受付け開始!
* 支援センター内の開架図書の貸出をしています
* 相談業務(オンラインでの相談も可)
* 助成金情報等提供
☆★・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・・━・━・━・━・━・━・
八王子コミュニティ活動応援サイト「はちコミねっと」基本講習会・個別相談会
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・☆★☆★
「はちコミねっと」は、市民活動団体の活動や講座、イベントなどの情報を団体自らが書き込むことができるウェブサイトです。市民が地域の活動に参加するきっかけをつくるとともに、活動に賛同してくれる方や協力してくれる方を増やすきっかけになります。
登録団体の皆さまを対象に「はちコミねっと」基本講習会・個別相談会を予定しております。
是非、お申し込みのうえご参加ください。
※参加の際は、二段階認証のメールが受信できるもの(PC、スマホ等)をご持参ください。
【要予約】基本講習会(時間厳守)
◆5/18(日) 10:30~11:30
個別相談会(時間内予約不要・個別対応)
◆5/6(火振休)15:00~16:30
◆5/18(日)11:30~12:30
◆5/23(金)15:00~16:30
☆★・━・━・━・━・━・━━・━・━・━・━・━・━・━
八王子市市民活動支援センター1日出張 in 西部地域
━・━・━・━・━・━━・━・━・━・━・━・━・━・━☆★
八王子市市民活動支援センターは、一昨年度から市民活動のより一層の広がりを目的として、中央地域以外でセンター1日出張を実施しています。5月17日(土)には西部地域の皆さまに会いにいきます!
市民活動団体の皆さま・地域で活動されている皆さま・これから活動したい皆さま・興味がある皆さま、お気軽にお越しください!
◆日時:5月17日(土)9:30~16:30
◆会場:川口市民センター 会議室2
◆住所:八王子市川口町3838 川口やまゆり館内
◆申込み:不要。 但し、相談の時間設定をご希望の場合、
①ホームページのお申込みフォーム
https://shiencenter-hachioji.org/news/detail.php?q=nw250228-161226
②メール:npo802@shiencenter-hachioji.org または
③FAX(042-646-1587)でご予約ください。
メールまたはFAXの場合、件名を「1日出張相談」とし、本文に団体名・氏名(ふりがな)・TELとメールアドレスをご記入の上、ご予約ください。
その日にできること:
★地域交流会(14時から16時):西部地域やその周辺で活動している方々、興味がある方々、連携したい方々の交流の場
★市民活動についての相談
★八王子市市民活動支援センターへの新規団体の登録・登録団体の情報更新
★「はちコミねっと」の利用方法の説明・練習
★ゆめおりファンド(物品支援・プロボノ)の説明・CANPAN登録のサポート
★情報収集・情報共有
★自分の活動のPR・情報や課題の共有など(団体のパンフレットやイベントのチラシがありましたら、ご持参ください)
詳しくはホームページをご確認ください
https://shiencenter-hachioji.org/news/detail.php?q=nw250228-161226
皆さまのお越しをお待ちしております!
☆★・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
支援講座「NPOのお金の管理~Excelを使って楽に管理してみよう!~」
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━☆★☆★
NPO任意団体のみなさん 会計業務にお悩みではありませんか?
今度新たに会計係になったみなさん 責任がありそうで、でも何をしたらいいかわからなくて不安になっていませんか?
手書きで帳簿をつけているみなさん もっと楽にできたらいいのに!と思ったことはありませんか?
そんな方に八王子市市民活動支援センターの支援講座でNPOのお金の管理のポイントをお伝えします。
ちょっとしたExcelの利用も練習しますので、パソコンをご持参ください。
◆日時:5月22日(木) 14:00~16:00 受付13:30~
◆会場:八王子市市民活動支援センター
◆定員:10名(先着順)
◆参加費:無料
◆持ち物:Excelが使えるご自分のノートパソコン、ACアダプター
◆申込み方法
①ホームページのお申込みフォーム
https://www.shiencenter-hachioji.org/news/detail.php?q=nw250315-171049
②メール: npo802@shiencenter-hachioji.org
③FAX: 042-646-1587
メールまたはFAXの場合、件名を「NPOのお金の管理」とし、本文に氏名(ふりがな)・TELとメールアドレスをご記入の上、お申込みください。
☆★・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
「はちおうじNPOフェスティバル2025」5月4日に参加募集受け付け開始
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━☆★☆★
「はちおうじNPOフェスティバル2025」を8月24日(日)に開催します。
◆日時:8月24日(日)10:30~
◆会場:「東京たま未来メッセ」と「えきまえテラス」
5月4日から募集を開始5月31日締切り。
支援センターのホームページから申込み書をダウンロード、入力して市民活動支援センターへメールにて添付送信してください。
送信先メール:npo802@shiencenter-hachioji.org
支援センターへ持参、あるいはFax042-646-1587でも受け付けます。
みなさんと一緒に作り上げて行きましょう!
☆★・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
支援センター内の開架図書の貸出をしています
・━・━・━・━・━・━・・━・━・━━・━・━☆★☆★
八王子市市民活動支援センターでは、市民活動やNPO法人に関する書籍や市民活動に役立つさまざまな書籍を市民の方に貸し出しています。
図書館でも配架している書籍もありますが、当センターでは、必要な情報をお聞きしてニーズに合った書籍をおすすめすることもできます。どうぞご活用ください。
◆貸出期間 2週間
貸出申込み書にご記入していただき職員にお渡しください。
◆今回のお薦め書籍(新刊です!)
一般社団法人 設立・登記・運営がまとめてわかる本
税理士 高橋和也/司法書士 森成翔 共著 出版社 日本法令 2025年4月21日発売
書籍カバーのそでには、
「設立を検討中の人>自身の目的に一般社団が適しているかわかる!
設立を決意した人>行うべき具体的な手順やタスクを俯瞰できる!
社会に貢献する活動を多くの賛同を得ながら進めたい人を応援する一冊」とあります。
内容を見るとタイトル通り、設立、登記、運営について細かい事柄が網羅的に説明されていて、この法人格の取得を検討する方は一読することにより理解を深めることができます。
八王子市市民活動支援センターでは、NPO法人の設立をお手伝いすることが多々ありますが、年に数回、一般社団法人の設立の相談を受けることがあります。
こうした場合は、日本公証人連合会の資料(定款例等)を活用して助言することが多いのですが、この書籍のより詳細かつ明解な説明で、非営利型、普通型、理事会設置型、いちばんミニマムな設立パターンなど、より理解が深まると思います。
貸し出しすることもできますので、公益的団体あるいは社会貢献的な団体をスタートさせたいと検討している方は、この書籍を読んで、NPO法人とともにもうひとつ一般社団法人を検討されてもよいかもしれません。
どうぞご利用ください。
☆★・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
相談業務(オンラインでの相談も可能)
・━・━・━・━・━・━・・━・━・━☆★
NPO法人や法人格のない市民活動団体に関し、設立、運営、助成金、会計等について下記の事例のようなテーマで相談業務を行っています。オンラインでの相談も可能です。
複数のメンバーの参加も可能です。
無料・予約制ですので、どうぞ電話にてご予約ください。
各回とも1時間程度です。
《相談事例》
・NPOのあらましを知りたい(ガイダンス)
・NPO法人化の意義、メリット・デメリット
・NPO法人設立の申請手続きを知りたい(ガイダンス)
・NPO法人設立後の2年以内に行うべきこと
・NPO的な会計とは?(簡易版から複式簿記まで)
・市民活動団体向けの民間助成金等について知りたい
※他にも市民活動やNPOに関するさまざまな事柄について相談を受け付けています。
◆予約・お申込み 八王子市市民活動支援センター
電話042-646-1577
メール:npo802@shiencenter-hachioji.org
☆★・━・━・━・━・━
助成金情報等
・━・━━・━・━・━☆★
★第3回「未来の介護基金」
実施団体 公益財団法人 日本フィランソロピック財団
応募締切 5月31日(土)17:00
助成対象 高齢者の介護・自立支援において、新たな事業モデルや仕組みづくりにチャレンジする新規性・独自性のある活動や事業
関連サイト https://hachikomi.genki365.net/G0000001/system/subsidy/1316.html
★子ども文庫助成
実施団体 公益財団法人伊藤忠記念財団
応募締切 6月20日(金)消印有効
助成対象 子ども文庫、読み聞かせ団体、子ども文庫連絡会、子ども食堂(文庫併設)、学習支援ボランティアや外国にルーツのある子どもを対象に活動を行う団体、個人。
関連サイト https://hachikomi.genki365.net/G0000001/system/subsidy/1323.html
★緑の環境プラン大賞
実施団体 公益財団法人都市緑化機構 一般財団法人第一生命財団
応募締切 6月30日(月)消印有効
助成対象 全国の民間・公共の各種団体
関連サイト https://hachikomi.genki365.net/G0000001/system/subsidy/1301.html
★2025年度(第51回)丸紅基金 社会福祉助成
実施団体 丸紅株式会社 社会福祉法人 丸紅基金
応募締切 6月30日(月)
助成対象 日本国内で社会福祉活動を行う民間の団体が企画する事業案件
関連サイト https://hachikomi.genki365.net/G0000001/system/subsidy/1308.html
---------------------------
このメールには返信しないでください。
このメールは、「はちコミねっと」よりメルマガ登録のあった方及び八王子市市民活動支援センターと、これまでに交流がありました市民活動団体や個人の方へ送信しております。
ご意見、ご感想がございましたら、こちら宛にメールでお寄せください。
hachikomi@shiencenter-hachioji.org
※メールマガジンの配信がご不要な方は、お手数ですが下記より解除手続きをお願いいたします。
https://hachikomi.genki365.net/pt-emailmagazine.php?__mode=unsubscribe
*************************************************************
八王子市市民活動支援センター(センター長 岡崎理香)
〒192-0083 八王子市旭町12番1号 ファルマ802ビル 5階
電話:042-646-1577
FAX:042-646-1587
Email:npo802@shiencenter-hachioji.org
ホームページ:https://www.shiencenter-hachioji.org/
X(旧ツイッター):https://x.com/npo802/
フェイスブック:https://www.facebook.com/npo802/
*************************************************************