団体紹介
活動目的
温故知新、物的証拠である縄文遺跡が大栗川流域にも存在し、その暮らしぶりを学ぶことが文明の持続可能性に繋がり、将来の環境変化への対応にも役立つ。
主に地域の子どもたちなどに縄文文化を伝えることを目的とする。
活動内容
自然の豊かなめぐみを暮らしに取り入れて、平穏な社会が約1万年も続いたと言われる縄文文化の遺跡が、大栗川沿いにもあることを主に地域の子どもたちに伝える活動です。
地域の小学校~大学などや各種イベントなどで、「自然の移りかわりに寄りそいながら、助け合い、力を合わせてくらしていた縄文人」についての講座を展開していきます。
新着情報
-
わたしの縄文ことはじめ『縄文土器に花を添えて』
開催日:2025年06月14日(土)
開催時間:13:30~15:00
東京八王子プロバスクラブ( http://www.tokyo-hachioji-probusclub... -
続_堀之内朋友クラブでお話しさせていただきました!
その主題のレジュメもご紹介します。朋友クラブ20250412r10(森さん) (4.1MB)
-
堀之内朋友クラブでお話しさせていただきました!
4月12日(土)、堀之内町会の老人会『堀之内朋友クラブ』に参加しました。会員の方だけではなく、近くの...
-
日野市の考古隊の皆さんにご報告しました!
大栗川縄文クラブの会員も所属する、日野市の考古隊の皆さんが帝京大総合博物館を見学されました。 見学の...
-
タウンニュース八王子版(2025.3.20)に掲載されました!
3月8日に開催した「帝京大学総合博物館見学会~縄文なぞとき教室」について掲載して頂きました。
-
3.8「帝京大見学会~縄文なぞとき教室~」実施
「大栗川縄文クラブ」正式発足後、第一回のイベントが無事終了しました。 ヒト(青少対、生活支援コーディ...