八王子コミュニティ活動応援サイト はちコミねっと八王子市市民活動支援センター活動レポート市民活動支援第11回NPO八王子会議&市民活動交流会

第11回NPO八王子会議&市民活動交流会

公開日:2025年02月13日 最終更新日:2025年02月13日

2025年2月9日、オープンイノベーションフィールド多摩2Fの会議室で「第11回NPO八王子会議&市民活動交流会を開催しました。
社会的課題が増加し、多様化している昨今、社会的課題解決の担い手として、また市民の生きがいや人生満足度を醸成し、活き活きとしたコミュニティを創るためにも、様々な分野で活動している市民団体の活動が必要とされています。しかし、市民活動団体も様々な課題(人材不足、資金不足など)を抱えていています。
今回のNPO八王子会議&市民活動交流会では、市民活動団体が抱えている課題を再確認・共有し、協力、連携の実例をあげ、参加者との意見交換や提案等で課題解決へ向けた対応(協力・サポート)への取り組みを図りました。
75名(31団体・行政・中間組織・信用金庫・一般市民・学生等)が参加していただきました。内容は下記の通りです。

第1部 プレゼンテーション
①センタースタッフによる八王子コミュニティ活動応援サイト「はちコミねっと」の活用の仕方(八王子市市民活動支援センターに登録いただいている団体は活動の紹介、情報の発信、イベントや講座の告知&報告、仲間募集、助成金等の情報を得ることができること)

②八王子市協働推進課の方は「市民企画事業補助金」を紹介していただきました。

③「~私たちはこんなサポートをしています~」をテーマにしたプレゼンテーション
・中間支援団体として 町田市地域活動サポートオフィス 喜田亮子氏
・企業と地域との協創 西武信用金庫地域協創部 小淵康博氏
・NPOを広げるために~仲間を見つける・繋げる・発信~
 ・東京都つながり創生財団 東樹康雅氏
 ・サステナブルコミュニティ共創機構 横山泰治氏

④団体からの発表「~私たちはこんなサポートを期待している~」
・視覚障がいサポート団体FANeyes 松村有紀子氏
・大きなくりの木のしたで 小川早麻里氏

プレゼンテーションでは、登壇者の皆さまが行っているサポートに対する考えや想いを伺い、学ぶことが沢山ありました。
二つの団体は、活動をはじめて、続けている想い、活動している中で気付いたこと、その成果や感じている課題について話していただき、会場にいた全員にその気持ちが伝わりました。

第2部 市民活動交流会
6つのテーマ(テーブル)に分かれて、それぞれが持っている課題、その解決のための案(できる協力)、どんな成果が得られるかについて意見交換会を行いました。
・仲間を増やすための協力 
・活動資金を得る/増やすための協力
・情報発信・広報の協力  
・多様なセクターとの協力
・コミュニティ(地域内)での協力  
・フリー
交流会では、第1部のパネラーとセンタースタッフがファシリテーターとなり、ワークシートをもとに、各グループで話された内容を発表しました。成果までいかなかったグループもありましたが、グループメンバーで意見交換ができ、それぞれがやっている活動、感じている課題を確認することで、今後できる協力について考える機会となりました。

最後に、協力アカデミーの松原明氏よりまとめのコメントをいただきました。それぞれのグループの発表についてコメントをいただき、「相利」について説明していただきました。改めて、団体同士・組織同士が協力・協創して、「相手」のことを考え、お互いがハッピーになるように取り組みことの大切さを実感しました。
終了後、名刺交換や参加者同士の交流がしばらく続きました。

ご登壇いただいた皆さま、参加していただいた皆さま、松原さま、ありがとうございました。

R6-003

R6-005

R6-006

R6-007

R6-009

R6-010

R6-011

R6-014

全体

テーブル1

テーブル2

テーブル3

テーブル4

テーブル5

テーブル6

CIMG5717

CIMG5711

CIMG5718

CIMG5724

IMG_2896

CIMG5744

CIMG5748

20250209NPO八王子会議

イベント・講座概要はこちら

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています